閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

フロー カンパニー

いかした本? ではなかったけれど、

出張の電車の中での退屈しのぎにと、
『フロー・カンパニー』 辻秀一著

を読みました。

内容が簡単なので、30分ほどで読める本です。

印象に残った言葉。


「一生にわたって学習していくという価値の存在こそが働くということの真の意味なんだ。それに気づけない人は、働くことがしんどくなる。私は、社員に対して、しんどいことを強いているのではない。どうかこの価値に気づいてほしい」

文中の、ジャパネットタカタの高田社長の言葉より

日常の中から気づきや学習のチャンスを発見する習慣ができ、
そしてその学びを、次回に生かす。

そのようなサイクルができあがってくると、
毎日、自分が一歩ずつ成長していっていることに気づくことが
できる。

そして、自分の成長に目を向けられるようになった人は、
他人の評価などが気にならなくなってくる。

内発的動機や、フローと、“学習”は
切り離せない関係だと思っている。

ブザン公認マインドマップインストラクター 杉浦

関連記事

  1. 他者理解のマインドマップ(マインドマップ活用法)

  2. 劇の台本のマインドマップ

  3. マインドマップ講座を受講された人がかいたマインドマップの例

  4. いよいよスープカレー

  5. 東京でのマインドマップ基礎講座

  6. マインドマップ習得のコツ(もくはしふの法則)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る