閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

●●勉強会の幹事会

先日(8月1日)、
“今までにない勉強会”の主催者候補が集まり、
ミーティングを開催した。

そこで、話し合いをしたり、
グループでマインドマップを書くなかで、

自分自身が
“勉強会”というキーワードのイメージにとらわれすぎている
ことに気づかされた。

っで、早速マインドマップで検証してみた。

*今回立ち上げる勉強会では、学んだ内容を日常に持ち帰り、
なんらかの行動につなげることを目標のひとつに掲げている。
幹事自身が、率先することが必要だ!
ということで、早速行動にうつした。

勉強会というキーワードに対して、
現状、どんなイメージや記憶をもっているのかを
探ってみた。
(白黒の簡単なマップで)

やっている最中、正直つらかった。
結構、ネガティブなイメージがでてきたから。

しかし、それに耐えて続けていると、
妙なすっきり感が訪れた。

そして・・・

自分の中で、“勉強”や“勉強会”という言葉のイメージが
がらっと変わった。
とても不思議な経験。

そして・・・

今まででは考え付かなかったアイデアが急に出だした。
これまた、とても不思議な経験だった。

最近、現状をありのままにみつめたり、感じ取ることの
必要性やメリットをひしひしと感じ、
いろいろなことを試しているわけだけれど、
今回書いたマインドマップ(白黒、15分ほどで書いた)は、
僕のビジョンに対して、強烈なほどのクリアーさを
与えてくれた気がしている。

マインドマップを使ったコーチングや会議の仕方について、
少しずつクリアーになり、体系化されてきた感じがあります。

いつか、講座でお伝えしたいと思います。

ブザン公認マインドマップインストラクター
杉浦

関連記事

  1. 一流の技をモデリング(料理編)

  2. アドバイザー講座 第5期

  3. コーチング続きの日々

  4. 久しぶりの休み・・・

  5. 頑張ることなく結果を出せる方法

  6. ししゃもに「ありがとう」と言いながら、想像力を鍛える話

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る