閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

マインドマップアドバイザー講座 勉強会 プレゼン編

昨日でマインドマップアドバイザー講座 第3期目が
終わりました。

そして、翌日の今日、アドバイザー講座卒業生の方
主催の勉強会が開かれました。

テーマはマインドマップを使ったプレゼン。

アドバイザー講座でプレゼンについて少し触れたけれど、
参加者を意識して大きな字でMMを作成した人は
ほんの数名。
自分が発表したり、他の人の発表を見る中で、
文字の大きさ、ブランチやキーワードをどれだけ削るか?
など。
学びを得たのではないかと思います。

マインドマップが上達し、自信がつくためには、
どれだけマインドマップを書いたかではなく、
どれだけきれいに書いたかでもなく、

どれだけ、実践で使ったか?
にかかっていると思う。

だから、講座中に伝えたことよりも、
実践で書いたマインドマップや
実践で使うマインドマップの方がはるかに学びが大きいことを
改めて感じた。

実践でマインドマップを使わないと、
マインドマップを書くことが目的になってしまう。

マインドマップは手段であって、目的であってはいけない。
と思う。


マインドマップではなく、
マインドマップを利用することで生まれた結果に恋を!

BY 杉浦

まあ、それはいいとして。

アドバイザー講座卒業生のうち3名の女性が、
マインドマップを使うかどうかは別にして、
講師デビューをするという話を聞いた。

こういうことを聞けると、
ちょっとうれしい。

杉浦

関連記事

  1. フロー カンパニー

  2. マインドマップ勉強会(名古屋市内)

  3. 地域のリソースを活用するということ

  4. マインドマップアドバイザー講座がスタート

  5. アドバイザー講座 第5期

  6. マインドマップで日記をかく時のコツ 続けると記憶力がよくなるよ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る