感謝の朝礼
先日、R4社員のGちゃんに誘われて、
豊橋市にある株式会社ホウキンさんを訪問しました。
上の写真は伊藤社長がデザインし、
作ってもらった鉄でできたロボットです。
(ロボコンを思い出したぜぃ!)
なぜ、訪問したのか?
この記事のタイトルにもあるように、
伊藤社長がなにやら面白い朝礼をしているという
話を聞いたのがきっかけでした。
その朝礼を感謝の朝礼といいます。
*以前は感謝の朝礼の見学会をされてましたが、現在は行っていないかもしれません
朝6時32分の新幹線に乗り、豊橋駅へ
豊橋駅からタクシーで15分程度。(1700円くらい)
㈱ホウキンさんに到着し、伊藤社長と少し会話した後、
感謝の朝礼に参加させていただきました。
興味のある方は、伊藤社長にコンタクトをとり、
一度見学させてもらうとよいと思います。
ここでは、私が学んだこと感じたことについて
書きます。
土台(組織の風土)作りの大切さ
従業員が自分の考えを伝えられる場を準備すること
従業員が自分の考えを整理する時間が与えられていること
従業員が自分自身を振り返る時間や場与えられていること
そういったことが毎日繰り返されていること。
職場は仕事をするだけでなく、学びの場でもある。
どれだけすぐれたノウハウやスキルがあっても、
それを生かすのはヒトであり、チームワーク。
そして、
個人個人がぶれない軸をもち、
組織がぶれないチームワークを発揮すること。
そのために土台作りがいかに大切かを
再認識しました。
杉浦
この記事へのコメントはありません。