閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

先延ばしをふせぐマインドマップ

やらなければいけないのに先延ばししてしまう・・・

追い込まれて、ぎりぎりにならないと行動しない・・・

試験前に徹夜で勉強・・・

そのような苦い経験をずっとしてきました。
私以外にも、そのような経験がある方が多いのでは?

ある本によりますと、先延ばしするにも
ちゃんと正当な理由があるそうです。

例えばテスト勉強。

テスト直前までやりたくない。
3日前にあわてれば、今までの経験上なんとか
間に合うかもしれない。

テレビやゲーム、ネット、友達からの誘い・・・

テスト勉強のストレスから逃れるために、
他の楽しい誘惑に心がひかれつつも、
心のどこかでテストのことがずっと気になっている。

そして心のどこかでストレスを感じながら、
テレビを見ている。

過去にそのような経験をした場合、

テスト勉強=ストレスのかかるもの

というプログラミングが私たちの頭の中に
組み込まれ、強化されてしまう可能性があるそうです。

テスト勉強とは本来、

私たちを

今よりは、高い場所へ連れて行ってくれる
生産的な活動であるはず。

しかし、

テスト勉強=ストレスのかかるもの

というプログラミングがされてしまうと、

やがては、

生産的な活動=ストレスのかかるもの

というプログラミングがされてしまっている
かもしれません。

その結果、
私たちにとって、
理屈の上ではメリットがあるとわかっている生産的な活動を
先延ばししてしまう。

長期的には(あるいは短期的にも)メリットがあるにも関わらず、
先延ばしするなんて、
実にもったいない話。

でも、先延ばししてしまうそうです。

ある活動をしようとした途端、
プログラミングされた私の脳が、

「それは、ストレスがかかるからやめなさい!」

と、命令をしてしまっているかもしれません。

これが、先延ばしのひとつのメカニズムだそうです。

なるほど、
そのようなメカニズムが働いているかもしれない。

それでっ、
理屈はわかったけれども、
一度プログラミングされてしまったものを
書き換えることはできるのか?

私の弱点のひとつである“先延ばし”を解決できるのか?

というのが悩みでした。

NLPのスキルをうまく使うことで、
克服できるかもしれない。

しかし、私はNLPを体系的に学んだことがない。

そこで考えました。

マインドマップを活用することで、
解決できないかなぁ~と。

試行錯誤の結果、いくつかの解決策が
わかってきました。

例えば、GTDとマインドマップを組み合わせることで、
(*GTDについては、書籍を参照してください。)
ある程度解決できました。

やるべきことをすべて、マインドマップを使って書き出すだけでも、
(たったそれだけのことで!)
行動力がついてきました。

おそらく、
やるべきことをすべて書き出してみると、

・本当に優先しなければいけないことは何か?
・気になるけれど、後回しにできることは何か?

そういったことが把握できるようになったからではないかと
思っています。

もしも、やるべきことをやれていないのであれば、

1:ささいなことでも、
やるべきことを全てマインドマップを使って書き出す。
(最初は数時間かかるかもしれません)

2:後回しできることはきっぱりと後伸ばしすると決める!

3:今やるべきことを明確にする

マインドマップを使って、上記のようなステップをふんで
みてください。

目の前の本当にやるべきことに集中できるように
なるかもしれません。

他にもいろいろと検証してみて、
マインドマップと組み合わせて活用することで、

“先延ばし”を改善する方法があることが
わかってきました。

*ここから先は杉浦のマインドマップ基礎講座を受講し、かつ、
課題(書いたマインドマップを14日以内にメール送付)を
提出された方のみが読むことができます。

関連記事

  1. 他者理解のマインドマップ(マインドマップ活用法)

  2. 価値観を見直すマインドマップ

  3. 大学でのマインドマップ講座

  4. マインドマップを描くのに必要なのは?

  5. ダ・ヴィンチはフロー体験をしていた?

  6. マインドマップ検定

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る