2011年4月3日のマインドマップ勉強会(名古屋市内で開催)
2011年4月3日にヒューマンアカデミー名古屋駅前校を
お借りして、
杉浦のマインドマップ基礎講座や
杉浦のマインドマップアドバイザー講座を受講した方を
対象に、
復習を兼ねたマインドマップ勉強会を開催しました。
1000円ぽっきりの勉強会であるため、
セミナー形式ではなく、
環境を変えることで自分を追い込み、
マインドマップを強制的にかく時間を提供しました。
ここ最近、マインドマップをかいていないという方や、
マインドマップの活用法に悩んでいるという方が
0.1歩前進できることを目的に開催しました。
テーマは、
「自分にとって●●とは?」
の、●●の部分についてマインドマップを使って
掘り下げていただきました。
本の内容やセミナー、会議のレジュメなど、
そこにある事実や情報を整理するための
マインドマップに慣れている方の中には、
自由にアイデアを拡げたり、
目の前には情報がなく、
自分の頭の中に眠っている情報を引き出すのが
苦手な方がいます。(その日までは・・・)
私の経験では、
自己対話が得意(好き)な方とか、
物事を決めつけない傾向がある人の場合は、
自由にかくマインドマップがいとも簡単にできるようです。
マインドマップを2種類に分類しなさいと言われたら、
1:自由に発想するためのマインドマップ
2:整理するためのマインドマップ
にわけることもできると思います。
今回の勉強会では、私の経験から、
1の活用法が苦手な方がいるに違いない。
そのような方たちが、
もっともっと、自由にブランチを伸ばせるように・・・
もっともっと、自分の中に眠っている情報を引き出せるように・・・
もっともっと、自分の制限を外せるように・・・
もっともっと、多くの視点から物事を見られるように・・・
そのような狙いがありました。
また、
1の活用法と2の活用法があることを意識的に
使い分けられるようにする。
という狙いもありました。
参加いただいたマインドマップアドバイザーの皆さんの
助言もあり、
今までとは違う脳の使い方をなんとなく
マスターされた方もいたようです。
えかったえかった。
すでにマインドマップの講座を受講したものの、
ほとんどかいていないため、
勉強会に参加することに対して躊躇してしまう・・・
でも、マインドマップにチャレンジしたいという気持ちは、
ほんの数パーセントでも残っている。
そのような方は、勉強会を再スタートのきっかけとして、
もう一度、マインドマップに触れてみませんか?
現在は、杉浦の講座受講生のみを対象としておりますが、
ある程度人数が集まるようになってこれば、
誰の講座を受講したかどうかは関係なく、
愛知県(岐阜県の人も三重県の人も、近隣の県の人も)
*杉浦は岐阜県出身です。
*杉浦は三重県津市のはちみつ饅頭と駅近くの
うどん屋が好きです。
一緒に学び続けましょう。
学びは孤立したものや、その瞬間にあるものではなく、
流れ(フロー)の中にあるものですから。
この記事へのコメントはありません。