閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

講座中によくいただく、マインドマップQ&A

マインドマップ講座受講生からご質問をいただきましたので、
このブログ上で回答します。

Q1:
杉浦さん どうすればもっともっとイメ-ジをふくらませるのでしょうか。
どうすれば枝をのばせれるんでしょうか。
やはり日頃から本や雑誌など情報をあつめるしか・・・

でしょうか?



以下の回答はすべて、杉浦の個人的な意見になることを
ご了承ください。

A1:
記憶術のコツはイメージと連想を使うことです。
連想が苦手という方はあまり多くありませんが、
(もしも苦手だとしても、メンタルブロックが外れれば
連想はすぐにできるようになります。)
イメージが苦手という方が多いようです。

記憶術のトレーニングでは、
耳にした単語を全てイメージにする練習をすることが
あります。

私はイメージ化に苦労している方ですので、
いまだに単語調を使って、イメージ化の練習を
しています。
(おもてにキーワードを書く)

例えば、
薬、成功、開発、トレーニング・・・
と聴いて、すぐにイメージが浮かぶでしょうか?

写真

早速描いてみましたが、“開発”はなかなか思いつかず、
1分ほど考えてしまいました。

講座中にもこのようなトレーニングをしますが、
やはり、トレーニングが一番でしょう。

イラスト集のような本を購入して、
とりあえず一冊書き写してみるのもよいかもしれません。

他には、それぞれのキーワードから連想を拡げてから
描くのもよい方法です。

例えば、

薬⇒製薬会社⇒小林製薬⇒ナイシトール
⇒メルモちゃん⇒変身

開発⇒駅前開発⇒ブルドーザー⇒クレーン車
⇒新発売⇒車

このように連想してから描くこともあります。

ただし、大切なのは将来的に、何を求めるか?
だと思います。

イメージが上手なマインドマップをかきたいのか
あるいは、それは二の次なのか?

目的に応じて、イメージにこだわればよいと
思います。

例えば、
スケジュール管理のマインドマップをかく時は、
スピード重視ですので、
私はセントラル・イメージはいつも同じような
ものばかりかいています。

>どうすればもっともっとイメ-ジをふくらませるのでしょうか。
>どうすれば枝をのばせれるんでしょうか。

上記のご質問を、
もっともっとマインドマップにキーワードをたくさん書きたい!
という意味で捉えるのであれば、

発想を拡げるのにてっとり早いのは、
連想を使ってどんどんブランチをつなげていくことです。

全く関係のないアイデアであっても、
思いついたものを書くという練習を続けるのが
よいと思います。

*4月3日の勉強会ではそのような練習を
していただきました。

目的にもよりますが、
知識を整理したいのであれば、
本やニュースの知識が必要になりますが、
自分の頭の中にある情報を整理したいのであれば、
知識の多さはあまり関係ありません。

最初のうちは時間がかかりますが
(時に1時間くらいかかることもある)
自分の中にある
「こんなことかいてもなぁ~」という
制限が外れるまでは書き続けてみてください。

Q2:
マインドマップをかいていても、そのメリットが分からない

A2:
よく聞かれるご質問です。

何のマインドマップをかいているかによっても
回答が変わってきますが、
(発想を拡げるためのマインドマップなのか?
何かを整理するためのマインドマップなのか?)

多くの場合は、
(その人にとって)情報量が少ないマインドマップをかいている。
そのような時に、マインドマップのメリットが感じられない
気がしています。
*どちらかというと、整理のためのマインドマップ

例えば、毎日のルーチンワークをかく場合、
しかも、
やるべきことを頭の中で完全に把握している場合、
(鼻歌を歌いながらできるような仕事)
そのような時はマインドマップをかいても
あまり効果が感じられないと思います。
*その人のワーキングメモリーの大きさにもよりますが。

ですから、
マインドマップをかいても効果が感じられない
という場合は、
自分の頭の中だけでは到底整理がつかないことを
マインドマップにしてみてください。
また、同じ情報を箇条書きにもしてみてください。

両者を比べて明らかに違いが感じられるならば、
それがマインドマップのメリットです。

逆に複雑な内容であっても、
あまり効果が感じられないのであれば、
あなたが、複雑な内容を構造的に把握する
能力に優れているのかもしれません。

そのような場合は、
あなたがあなた自身のためにマインドマップを
使う必要は少ないかもしれません。

ただし、上記のような頭のよい人ほど、

自分の考えを他人に説明するためには、
マインドマップが必要になることが多いです。

Q3:
イメージは書かないといけませんか?

Q3:
イメージを使うメリットは何だと思いますか?

目的によってはイメージをかかなくても
よい場合があると思います。
実際私も、二度と見直すことがないマインドマップは
(走り書きのメモのようなモノ)
イメージを書くことがあまりありません。

でも、それ以外の場合はイメージを書くように
しています。

ひとつには、純粋に絵が上手になりたいから、
そのトレーニングとして。

ひとつには、イメージが私の脳を刺激して
くれることを期待して。

他には・・・
イメージをかくと、直感的に理解できるから。

例えば、トイレのマークはぱっと見て、
男性用か女性用かが分かりますよね。

では、直感的に理解できるとなぜよいのか?
直感的に理解できることは、
私たちの脳にとって、どのような効果があるのか?

上記の“問い”については、
ご自分で考えてみてください。

Q4:
杉浦さんはセントラル・イメージにどれくらい
時間をかけますか?

A4:
描くイメージにもよりますが、将来のヴィジョンの
マインドマップをかく場合には、
セントラル・イメージを決めるのに1時間くらいは
かけています。

イメージというより、自分にとって大切な
メタファーが浮かんだ時、
(メタファーについてはご自分で調べてください。)
そのマインドマップを見直すことがなくても、
ヴィジョンを強烈に心に焼き付けることが
できるからです。

その他の場合には、
時間の余裕があれば、イメージを描いたり
色塗りをしてリラックスしたいので、
15分くらいかける時もあります。

反対に忙しい時、とりあえず頭の中を
整理することが一番の目的の時は、
1分程度でさらっと描いています。

以上。

他にいただいたご質問についても、
随時追加していきます。

杉浦

関連記事

  1. アドバイザー講座 第Ⅱ期生 講座はじまりました。

  2. 東京でのマインドマップ基礎講座

  3. マインドマップアドバイザー講座 第6期スタート

  4. マインドマップでコーチング

  5. アドバイザー講座 第5期

  6. レミニセンス?とマインドマップ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る