閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

アクションラーニング入門

もう一発、本の紹介です。

 463f7c81.jpg

この本は、リーダーシップや会議術に
興味がある方にお勧めの本です。


少し専門的なため、一度読んだくらいでは、
ほとんど意味がわからない可能性大です。

最低3回くらいは読み、
本に書いてあることにしたがって
最低10回くらいはチャレンジしてみると、
この本の内容のすばらしさというか、
アクションラーニングの素晴らしさが分かると
思います。

リーダーシップ力はつくし、
生産性の高い会議ができるようになるし、
質問力や傾聴力はつくし、
組織が成長していくようになる
(学習する組織の実践編とも言える)
と、

からしめんたいこあるいは納豆なみに、
お役に立てる一品です。

この本に出会い、会議などで実践を重ねた結果、
私の考え方を180度以上、
大げさに言うならば、360度、変えた本です。

あっ、

螺旋階段をイメージしてくださいね。

あまり難しい本はどうも・・・

という方は、上記2冊のうちの
どちらかを読んでみてください。

そして、是非実践してください。
数回実践すれば、
その効果に驚かされます。

といっても、
杉浦は正式な講座を受講したわけでなく、
本から独学で学んだだけですので、
その効果を半分もわかっていないと思いますが。

アクションラーニングを実践してみたいけれど、

コーチ(アクションラーニングの司会をする人)として、
どのような質問を投げかけたらよいのか?

よくわからないという方は、
杉浦なりに導き出したコツをお教えしますので、

どうぞ、お会いした時にでも
お聴きください。

関連記事

  1. クリーンランゲージ勉強会

  2. 本当に結果がでるコーチング

  3. 拡げる勉強と深める勉強

  4. 甘い誘惑

  5. 影響言語で人を動かす

  6. 「やればできる」の研究

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る