閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

ジグソー学習とワールドカフェ

ジグソー学習という学習スタイルがあるようだ。
今回は、ジグソー学習とワールドカフェについて。

こんにちは。
人材育成コンサルタントの杉浦です。

この学習スタイルは教育現場のみでなく、
会社の中でも取り入れられそう。
 ⇒実際、企業研修などでも取り入れられているそうです。

shutterstock_221671327


また、社内において

教育のみでなく、
学ぶことに対するモチベーションをアップするためにも
役立つかもしれない。

以下、
ジグソー学習のやり方を理解していただいたとして・・・
(ネットで調べればでてきます。)

杉浦が面白いと思ったのは、

1:この学習の進め方はワールドカフェに似ている

最後に自分のチームに戻ることで、
お互いの親近感がアップし、
最初よりはリラックスしたムードで学ぶことができる。

これは、知識の共有や知識の相互作用や変容が
起こる事以外に、

チーム作りにも役立つ。

2:チーム分けするところがミソ

社内での応用を考えた場合、

A:各個人が自分の担当部署に関する学びを
得る。
*これは、それぞれがセミナーなどに出席してもよい

B:そして、社内にその知識や学びを持ち帰る。

C:そして、ここからがポイント。
自分の学びをチームのメンバーに伝えることで、
必然的に情報の整理をせざるを得ない。

さらに、ここから、
ワールドカフェのように対話を起こすことで、
より情報が肚に落ちていき、興味の対象になり、
情報の変化が起こる。

そんなメリットがあるように思います。

杉浦

関連記事

  1. どっぷりとはまってみること

  2. 成果を出せるチームとは?

  3. 学習する組織勉強会の理念

  4. お互いから学び合えるチームの作り方

  5. うまくいっていない組織の共通点は?

  6. 気づきとは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る