閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

解決志向の実践マネジメント

世の中にはコーチング関係の書籍が
たくさん出ておりますが、

背景となる考え方がわかっても、
全体像が見えにくい。

本に書いてある通りに試してみても
なんかうまくいかない。

具体的な会話例がわかりにくい。

そういった書籍が多い気がしています。

そこで、一冊本を紹介。


世の中に出ている本が悪いというわけではなく、
コミュニケーションスキルに関することですから、
どうしても、本では伝えにくいのだと思います。

ただ、下記の本は、
ステップバイステップで書いてあるからなのか、
コーチングのスキルを身につけやすい本に
なっています。

また、会話例も非常に豊富。

解決志向の実践マネジメント

アマゾンのレビューがとても高いですが、
それだけのレビューがついても
おかしくない本だと思っています。

コーチングの全体像のイメージを掴みたい。
断片的な知識やスキルを統合したい。
そして何よりも実践したい。

そのような方にはオススメの本です。
昔働いていた病院の同僚にも薦めましたが、
「これは部下指導に使える!」と
おっしゃっていました。

企業で
「コーチング研修を受けたものの、なかなか使えない」

という声を耳にしますが、
研修を受けた後にこの本を読むと、
実践に結びつきやすくなるかもしれません。

実践しやすさ度・・・★★★★
セミナー行きたい度・・・★★★★★
*この著者のセミナーを受講しようか迷ったことがある。

下記は、医療従事者向け。

解決志向のセラピーやコーチングでは、
例外探しをとても大切にしています。

患者:「いつも体の調子がすぐれません」
医療:「そのような状況の中で、すぐれている時は、
どのような時ですか?」

いつも体調がすぐれていないと訴える患者さんが
多いですが、
100パーセントではないはずです。

本人の言葉にひっぱられることなく、
体調がすぐれている時もあるはずだ!
そこには、何か問題を解決するヒントがあるかもしれない!

そういった考え方が身につく本です。

“看護管理”とタイトルには書いてありますが、
ドクターとのつきあい方やスタッフ間の問題の
解決の仕方などが書いてあります。

もしも、“例外探し”という考え方を今まで
持っていなかったとしたら、
参考になると思います。

杉浦

解決志向関係では、
下記の本もオススメです。

*解決志向(=ソリューションフォーカス)

*あれっ、絶版になってる!

解決志向って、あんまり聴きなれない
言葉かもしれないけれど、
学校の先生とか案外知っています。

何かと批判されることが多い教師ですが、
少しでもよくしようと勉強されている先生も
いるもんです。

ソリューションフォーカスアプローチの
基本原則を書いておきます。

1:
壊れていないなら、修復するな
(うまくいっていることを変更するな)

2:
一度やってうまくいったなら、またそれをせよ

3:
うまくいっていないのであれば、何か違うことをせよ

コンパクトで読みやすいですが、
会話例も比較的多くのっています。

ちなみに、ソリューションフォーカスアプローチは、
職場のメンタルヘルス対策の一環としての環境整備でも
その考えが使われ、
かなりの効果をあげています。
(うつによる自殺者がゼロになった某企業もある。)


ビジネスに特化した内容を知りたいのならば、
上記の本がオススメです。

対個人だけでなく、チームに対するコーチング手法も
のっています。

あと、しっかりとコーチングを学びたいのであれば、

この本がオススメです。

といってもコーチングには数多くの種類があり、
あくまでも、ソリューションフォーカス型の
コーチングの本を紹介しました。

ブリーフコーチング入門は、
入門書となっていますが、読むのに
時間がかかります。

オススメの読み方としては、
『解決志向の実践マネジメント』を読み、
実践して、
解決志向(ソリューションフォーカス)のコーチング手法が
よいと思ったのであれば、
さらにスキルや考え方を深めるために、
ブリーフコーチング入門を読むのが
よいと思います。

杉浦

関連記事

  1. 本物から伝わってくるもの

  2. クリーンランゲージ入門

  3. アクションラーニング入門

  4. ストレスフリーの整理術

  5. 子育てについて(動機づけ研究)

  6. 人を伸ばす力

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る