名古屋クリーンランゲージ勉強会
今年のいつぞやから始めた秘密の勉強会。
テーマは、クリーンランゲージ。
いかに、自分の価値・判断を排除して、
相手の話を聴き、傾聴するか?
そして、コーチングをするか?
それを徹底して、仲間とともに学んできました。
そして、第2期、クリーンランゲージ勉強会の仲間を
募集することになりました。
クリーン・ランゲージ入門―〈12の質問〉にもとづく新コーチング技法
クリーン・ランゲージで使われる質問は、
たったの12個。
そして、クリーン・ランゲージでは、
たった12個の質問を使いこなしながら、
コーチングをすすめます。
コーチングでは言葉の上で質問のみをすると
おもわれがちですが、
相手の方の声のトーンや姿勢の変化にも
かなり気を配っています。
腕組みをしている人がいたら・・・
(ああ、この人は自己開示ができていないのか・・・)
(ああ、この人はまだ緊張しているのか・・・)
(ああ、この人のパーソナルスペースが狭いのか・・・)
いろいろな考え方や心理学的な根拠があるかもしれませんが、
クリーンランゲージの使い手は・・・・
「その腕組みについて、他に何かありますか?」
と、時には相手の姿勢に対しても、
質問をすることがあります。
一切、決め付けない。
それが、クリーンな態度です。
ちなみに、
「コーチングを学びたい!」
といわれたら、必ず薦める本が、
このクリーンランゲージ入門です。
というのは、
コーチングでは、決め付けない、思い込まない姿勢が
特に大切なのですが、
クリーン・ランゲージを学び、実践していると、
そのような姿勢が徹底的に磨かれるからです。
最初のうちは、
自分の尺度で相手を見すぎていることに
気づくかもしれません。
そして、へこむかもしれません。
でも、しばらく学習を続けることで、
クリーンな態度が養われてきます。
「俺は人生経験が長いし、いろんな経験をしてきたぞ!」
「俺のやるとおりにしろ!」
「ああ、君は●●タイプだね!」
「君が言いたいことは、XXということでしょ!」
そのようなコミュニケーションスタイルが好きな方は、
はっきりいって、イライラするかもしれません。
決め付けるか決め付けないか。
クリーンでいるか、非クリーンでいるか。
その中間か。
いつだって、選択はできます。
クリーンな態度を養いたいという方。
一緒に勉強しましょう。
かなり厳しい規則のある勉強会ですが、
また、このブログで告知します。
募集開始しましたら、
ご連絡ください。
コーチであり、マインドマップインストラクターの
杉浦でした。
この記事へのコメントはありません。