興味ということ
最近のテーマ。
興味を持つ。
興味を抱く。
興味深い。
興味
というモノについて。
興味を持つ。
ではなくて、
興味に興味をもつ
それがテーマ。
すっごくマニアックな内容なので、
人に話せない。
だけど、
どうしたら、興味ないことに興味をもてるのか?
どうしたら、興味を生み出すことができるのか?
それがわかってきた。
人の話をきく時。
声のトーンの変化、スピードの変化。
微妙な変化を見逃さないこと。
これは、
コミュニケーションに必要なスキル。
かといって、
「見逃さないように!」
といわれても、見逃してしまう。
そこに、
興味がなければ、よほど意識していないと
見逃してしまう。
いっぽうで、
トーンやスピードの変化に意識を向けすぎていると、
話している内容に意識を集中できなくなる。
そんなことに悩んでいて、泥沼にはまっていたけれど、
興味
というモノをずっとずっと考えていて、
いろんなことを試してみて、
記憶について、もういちど勉強しなおして、
興味に興味をもち続けていて、
ようやく、わかったことがある。
興味はコントロールできる。
そして、
あることを続けると、
自然発生的に興味が生まれる。
これ、
ちゃんと体系的に伝えられるようになったら、
鼻息荒くして、伝えたいと思う。
この記事へのコメントはありません。