閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

最近やっていてすこぶる調子がよいこと

3週間ほど前から、
あることを始めました。

それをやっていると、
どうも調子がいい。気分がいい。


そして、妻にも薦めました。

妻も2週間ほど続けて、

とってもいい感じなようです。

そしてさらに、もうひとつ
やり始めたことがあります。

これもまた、

 いい感じ

です。

ほめ日記―子育てハッピートレーニング

アマゾンの評価を見ていただくと
気づくと思うのですが、

リアルな実践報告が書かれている
感じがします。

というのは、
こういった類の本に対する書評は、
実践していない方、続けていない方が、
評論家のように、

よい・悪い

使える・使えない

という投稿が多いと常日ごろから
感じているのですが、

この本に関しては、
実践者の声が多い気がしています。

そして、多くの方が変化を感じている。

そして、すごく大切なことなんですが、
使える・使えないという評価・判断ではなく、

どう感じたか?・どう変化があったか。

という率直な体験談が語られている
気がします。

そして、僕自身の体験談ですが・・・

・ほめ言葉のボキャブラリーが少ないなって気づいた。
・他人をほめるわけではないので、言葉を選ぶ必要がなく、
 楽に続けられている
・ほんのささいなことをほめられる自分を素敵に思えてきた。
・一日を振り返るチャンスになる
・自己肯定感が増してきた
・過去のほめ日記を読み直すだけでうれしくなってくる

と、いいことばかり。

妻も、楽しいので続いているようです。

だから、

いい感じ

です。

続けていて、いいなと思っていること・・・

・本にも書いてありますが、新しく始めたことや
 チャレンジしたことではなく
 今までもやってきている当たり前に思っていることも
 誉める。

例:今日も朝起きて、「おはよう」っていえたね。いいね。

・夜だけでなく、思いついたらすぐに誉める
 ⇒ほめたいことがあったら、
 自分のメールにメールしておく。
 するとすぐに、自分を誉めるメールがきます。
 そこで、プチ幸せ。
 そして、夜日記を書く際に、その内容も見て書きます。

そして、もうひとつ始めたこと。

西田さんや川ちゃんが、
フェイスブックでやってる、

感謝の投稿。

人を意識すると照れくさいので、
日記に感謝の気持ちをつづっています。

川ちゃんがブログにも書いていたけれど、
ありふれた日常を当たり前に感じすぎていて、
感謝できてないことに気づけたり、
感謝の感度が高まってきている感覚があります。

先日、新幹線を待っていました。
ドアがばぁーと開いて、人が降りてくる。
携帯電話を見ながら、ゆっくりと降りてくる人も。

あぶないなぁー。
上を向いて進もうぜ!

そんな気持ちでその方を見ていたら、
少しイライラしてきた。

そこで、
「お仕事お疲れ様。あなたが働いているから、
今の日本があります。
ありがとうございます」

って、心の中で思ってみました。
そしたら、イライラがすぅーと消えていきました。

そういったこともあり、
自分のメンタルをコントロールする意味でも、
感謝の日記を続けています。
そして、これが楽しくて、
続けられています。

そして再び、

ほめ日記―子育てハッピートレーニング

について、もう少し書きたいと思います。

そもそも、どうして始めたのか?

1:自分をほめられない人は人を心から
 誉められないのではないか?
2:他人を誉める時の自分の癖を知りたい。

そんな理由からでした。

そして、わかったこと。

2に関してですが、
僕は、行動レベルで誉めてばかり
いるということでした。

・○○して素敵ですね。

doing(行動レベル) 
being(存在やあり方レベル)
having(環境・能力などのレベル)

行動だけでなく、
自分自身に対しても、他人に対しても、

あなたがいるだけでうれしいです。
あなたの生き方が素敵に思います。

そんなところにも目を向けられるように
なりたいとも思いました。

誉め言葉が思いつかない。
何を誉めてよいかわからない。

そんな方のために、
誉め言葉リストみたいなものを
随時作成していこうかと思っています。

ご参考にしていただければ幸いです。

⇒ こちら

関連記事

  1. 人はなぜ、ノウハウに飛び付くのか?

  2. 久しぶりのコーチング

  3. コーチングで絶対に使っていけない質問?

  4. 居酒屋コンサルティング

  5. 体験コンサルティング後の感想

  6. 部下指導ができないという思い込み

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る