閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

どっぷりとはまってみること

仕事で失敗した時。
誰かから叱られた時。

なんらかのイベントが起きて
精神的にマイナス感情を感じた時、
どのように対処していますか?

以前の私は、
プラスに捉えたり、リフレーミングしたりして、
気分をプラスに変えていましたが、
最近は新しい対処法を実験しています。

そして、
実験してみて分かったことですが、
その対処法をする方が、
私の場合は、
モチベーションに効果的に影響を与えるようです。

・組織のメンバーをまきこみ、応援されるリーダーをめざす方
 *サーバント・リーダーシップ
・組織内・外からも応援される組織文化を作りたい方
・20代~40代までのリーダー
・社員数(スタッフ数)100名までの組織や部署のリーダー
・東海地方の方

コーチングによって上記を実現したい方はこちら

その対処法とは・・・

ずばり。
タイトル通りで期待はずれかもしれませんが、

どっぷりとはまってみること。

落ち込んだら、
落ち込んだ原因を分析するのでもなく、
無理にプラスに捉えなおすのでもなく、
どっぷりと落ち込む。

「あ~~なんでこうなんだろう・・・」
「あ~~、もう何もしたくない」

気持ちを声に出して落ち込む。

ぐたっとして、力が入らない。

姿勢も落ち込む。

悔しい気持ち、やりきれない気持ち、
自己嫌悪・・・
そういった気持ちをたっぷり味わう。

たっぷりと、どっぷりと落ち込むと、
やがて、ふつふつと沸いてくるエネルギーを
感じてくる。

無理やりのやる気ではなく、
「あのとき、本当は○○すればよかった。
今度はこうしよう」

って、素直に思える瞬間がくる。

イベントをマイナスに捉えて
それはいけないって決めつけるから、
無理にポジティブに考えようとしてしまう。

マイナスでもプラスでもなく、
事実として出来事も味わった感情も
受け止めてみる。
十分に味わってみる。

頭で考えるのではなく、
体全体を使って味わう。

まるで作用・反作用の法則のように・・・

頭で考えたモチベーションではなく、
体全体からモチベーションがわいてくる。

自分自身、
そのように対処したい。

そして、
人に対しても、起こった出来事を尊重しつつ、
その人が立ち上がってくるのを
ただ、よりそって待ち続けたい。
そんな存在でありたい。

杉浦

追伸:
マイナス感情への対処法については、
以下の本が参考になるかもしれません。

あなたの中のグレムリンを探せ
 *書籍の紹介記事へのリンクです。

関連記事

  1. 部下育成のための勉強会のご案内(赤ペン)

  2. ヤーキース・ドットソンの法則

  3. 震災とコルブの学習サイクル ~その1~

  4. メンターという生き方について

  5. 「仕事だからやりなさい」と言えば、人は動くのか?

  6. 共通言語を使う

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る