閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

アクションラーニング基礎講座

7月にアクションラーニング基礎講座
受講予定です。

昨年受講するはずが、
震災の影響で開催されませんでした。
今から、超ワクワクです。

そのため、

実践 アクションラーニング入門―
問題解決と組織学習がリーダーを育てる

をまた読み直しています。
 *何度読んでも学びがあります。


自分の周りの人材の可能性を引き出し、
学習(個人・組織)を促進する存在である、
21世紀型リーダーの育成を可能にする
アクションラーニング。

今日は、本の中から一部、文章を抜粋します。

・アクションラーニングコーチは、グループが成長する
 機会を見逃さないようにする
・アクションラーニングコーチは、
 学習する責任、知識を活用する責任、
 学習を自分の人生に生かす責任があることを
 メンバーに理解させる
・ファシリテーターの役割は、頼られることである。
 アクションラーニングコーチの重要な役割は、
 どうすればグループとして学習する責任を果たせるかを
 メンバーに気づかせることである。

こういった文章を読んで、
想像するだけで、たまらなくしびれてくるのですが、
いかがでしょうか?

アクションラーニング基礎講座を受講したあとは、
勉強会や実際のアクションラーニングセッションを
行いたいと思っております。

興味がある方は、お声をおかけください。
日程が決まりましたらご案内いたします。

アクションラーニングに関するその他の記事

関連記事

  1. 夢と記憶の関係について

  2. 部下育成のための勉強会のご案内(赤ペン)

  3. ゾーンに入るためのコーチング

  4. サーバントリーダーシップ研修

  5. 社員が主体的、積極的になる方法

  6. 問いを解く と アクションラーニング

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る