アクションラーニング基礎講座
7月にアクションラーニング基礎講座を
受講予定です。
昨年受講するはずが、
震災の影響で開催されませんでした。
今から、超ワクワクです。
そのため、
実践 アクションラーニング入門―
問題解決と組織学習がリーダーを育てる
をまた読み直しています。
*何度読んでも学びがあります。
自分の周りの人材の可能性を引き出し、
学習(個人・組織)を促進する存在である、
21世紀型リーダーの育成を可能にする
アクションラーニング。
今日は、本の中から一部、文章を抜粋します。
・アクションラーニングコーチは、グループが成長する
機会を見逃さないようにする
・アクションラーニングコーチは、
学習する責任、知識を活用する責任、
学習を自分の人生に生かす責任があることを
メンバーに理解させる
・ファシリテーターの役割は、頼られることである。
アクションラーニングコーチの重要な役割は、
どうすればグループとして学習する責任を果たせるかを
メンバーに気づかせることである。
こういった文章を読んで、
想像するだけで、たまらなくしびれてくるのですが、
いかがでしょうか?
アクションラーニング基礎講座を受講したあとは、
勉強会や実際のアクションラーニングセッションを
行いたいと思っております。
興味がある方は、お声をおかけください。
日程が決まりましたらご案内いたします。
この記事へのコメントはありません。