閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

手放し力

手放し力の話。

某市社労士会様より、
研修のご依頼をいただきました。

昨日は打ち合わせ。

目標を決めて打ち合わせに望みました。


それは、
依頼主(社労士会研修担当メンバー六名)を
コンテンツ作成に巻き込むこと。です。
※丸投げではなく、主体的に関わることで、
 より自分事としてとらえていただくことが狙い。

ゴールイメージや内容を検討しながら、
僕は正直、コンテンツアイデアが冴えませんでした。
※冴えるのは、あのことを考えている時だけ。

そんな時、コンサルタントの方は、
アイデアをだしたり、
データーをもとに分析もするのでしょう。

でも、僕にはそういうことは、
できません。

アイデアや知識が貧弱、ひんじゃく~
なことは自分でも分かっていますし、

データーを見るのは、
中学2年の5月から苦手だからです。

そこで、思い切って開き直りました。

ゴールイメージは共有しつつも、
『参加者の8割が笑顔で満足している。
 というゴールは厳しいなぁ・・・』

と、悩みながら、
考えるのを放棄しました。
手放しました。

すると、面白いことが起こりました。

先方がどんどん、

・こんなことしたらどう?
・年配の社労士の先生にも、うけるよね。
・なんか文化祭みたいで楽しくなってきた。

と、僕には到底思いつかないアイデアを
提示してくれました。

そして、
研修までに、コンテンツの一部を作ってもらえることに
なりました。

一言でいうと、

 ラッキーです。

狙ったわけではありませんが、
結果的に目標達成です。
僕はただ、ニコニコしてアイデアを聴いてただけです。

手放す、任せる時、
二つの選択肢があることを学習しました。

その1:関心度ゼロで手放す。
俗にいう、無関心。

その2:関心度MAXだけど、手放す。

しばらく、後者の考えを
育みたいと思います。

コーチングの師匠に言われました。

結果を作るのはコーチでなく、
クライアントです。

なるほど。

コンテンツを作るのは、こーしではなく、
クライアントです。

すごく抽象的なのですが、
問題や課題を自分事として考え出す、
スイッチがあるような気がしてます。

そのような、【場】が
できていく空気感が存在している
気がしてます。

日々実験です。

場の力学や(クルト・レビン?)
そういったことに関心がある方と、
(いわゆる社会心理学ではなく。)
情報交換や対話したいです。
関心が強い方、ご連絡お待ちしてます。

お読みいただきありがとうございました。

研修・セミナー実績はこちら

関連記事

  1. ストレスケア研修とチームビルディング

  2. 春日井市での研修の報告

  3. 組織の文化作り

  4. はじめてリーダーになる君へ 浅井浩一氏

  5. 脳科学を使った成果を出せる人財を育成するセミナーの感想

  6. チームビルディングと目標設定について

コメント

    • はっしー
    • 2012年 7月 06日

    場の力学メチャ興味あります

    • さなちゃん
    • 2012年 7月 06日

    システミックコンステレーションの視点から見ると、間違いなくフィールドにはなんらかのエネルギーがあると思っています。
    そこに、セラピスト・クライアント・参加者の覚悟があるとき、セラピストは流れに乗っているだけで、解決の光が見えてくる、そんな感覚があるんですね。

    それを生み出す最初の一歩は、安心・安全かな~とも思っております。

    と初心者セラピストが語ってみたのです(^^)

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る