読書のインプットとアウトプット
あなたは月に何冊くらい本を読みますか?
そして、そのうちの何割ぐらいを
アウトプットしていますか?
私は、時と場合によりますが、
アウトプット率0割のことがあります。
私は読書が大好きなのですが、
気づいたらここ2ヶ月ほど、
本を購入していないことに気づきました。
また、大好きな読書ですが、
仕事でどうしても必要な資料に目を通す以外、
しばらく本を読んでいません。
ちなみに
本のジャンルで一番好きなのは、
小説で、
ストーリーに没頭している時間がたまらなく
好きです。
ところで、
どういった目的で読書していますか?
楽しみのため?
教養のため?
問題解決のため?
情報収集のため?
自己変革のため?
いろいろと目的があると思います。
読書をする上で、
目的が大切と言いますが、
本当にそう思います。
本を購入した時、
どんな心境で、何を得たくて、
どんな結果を求めて
その本を手にとったのか?
ついつい忘れてしまっていることって
ありませんか?
あるいは、
本来、読む必要性がなかった本なのに、
タイトルに惹かれて、
ついつい買ってしまった本もあるかもしれませんね。
そんな本は、
勇気をもって、迷わず ポイっです。
そうそう。
私の家の近くに、めっちゃおいしい
豚しゃぶのお店ができました。
店長がすごいこだわりをもった人でして、
そのこだわりが分かる人しか、
入れないお店です。
だから、お店の前に行列なんてできません。
いつも予約でいっぱいです。
豚しゃぶって、ポン酢やゴマだれで
食べる方が多いと思うのですが、
そこの豚しゃぶは、
タレなんて、つける必要はありません。
そのままが一番おいしいんです。
口に入れた瞬間に、
ぶわぁーっと、香ばしい香りが拡がるんです。
香ばしい香りですよ。
豚しゃぶなのに・・・
私の家は名古屋市名東区です。
少し移動すると、
極楽ジャンボリーという
ゴルフの打ちっぱなしがあります。
そこの近くのお店です。
それ以上はお教えできません。
なぜなら、
味にこだわる人しか入れないからです。
値段は通常のしゃぶしゃぶ店と変わりません。
ただ、紹介でないと入れないお店なので、
このブログを最後まで読んでいただけた方で、
行ってみたい方がいたら、
紹介できますよ。
人は情報を与えられると、
その時には、
関心がなかったことにも興味を奪われてしまいます。
(潜在的なニーズは、多少はあるのでしょうが)
すいません。
豚しゃぶ屋の情報はウソです。
今、
このブログを読みながら、
豚しゃぶ屋が気になりだしたり、
食べログなどで調べた方がいましたら、
必要のない情報に
心が奪われたかもしれませんね。
昔はよく、
タイトルにつられて、
必要のない本を購入したものでした。
話が脱線しましたが、
読書をする時に、
目的を明確にすることが大事だと
思っています。
そして、
目的が明確でないならば、
その本は読む必要なし。
って、個人的には思っています。
読むだけではダメ。
アウトプットが大事って言われることもあります。
でも、
僕はそんな風に思っていません。
アウトプットをする必要性も
目的によって変わってくると思います。
大切なのは、
インプットすることでもなく、
アウトプットすることでもなく、
その本を手にとった時に、
インプットとアウトプットのバランスを
決めることだと思います。
考えるんじゃないんです。
決める
のが大切です。
そしてさらに、
アウトプットするのであれば、
どんな形でアウトプットするのか?
も、決める必要があります。
知識を定着させたいのであれば、
マインドマップにまとめたり、
ブログに書いたり、
人に話したりする。
そうではなくて、
行動としてのアウトプットが目的ならば、
(なんらかの変化を起こしたいのであれば)
行動プランに落とし込まなければ意味が
ありません。
読むという行為は、
妄想上でいろんなこと想像して、
さぁーって、読めばいいだけですが、
いざ行動しようとすると一歩ずつ、
少しずつしか行動できないです。
そして、時間がかかることが多い。
ですから、
この場合は、
インプットとアウトプットの(時間的)バランスは
1 : 10
くらいです。
読んだ内容を即行動にうつす。
行動にうつすまでは、
次の本は読んだらダメです。
だって、目的を達成してませんから。
逆に、目的を達成しているのであれば、
(読んで楽しむことなどが目的の場合など)
インプットーアウトプットのバランスは、
10-0
でもいいのではないかい?
つまり、何もアウトプットする必要がない。
そんな
バランスを考えて本を読んでいます。
だから、
ここ最近、本を読んでいません。
今読んでいる本。
インプットとアウトプットのバランスを意識してますか?
アウトプットって、具体的に
どんな形のアウトプットでしょうか?
そして、そのアウトプットで
本来の目的を達成できますか?
という
問い
を投げかけて、終わります。
お読みいただき、ありがとうございます。
アウトプットが大事だという
一部の人が常識のように言う言葉に騙されては
いけません。
杉浦
追伸:
激ウマイ豚しゃぶ屋の話はウソですが、
僕は、豚シャブが大好物です^^
この記事へのコメントはありません。