閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

アクションラーニング(質問会議)体験会IN名古屋

先日、名古屋スモールビジネススクールにて、
アクションラーニングの体験会を
させていただきました。
 *杉浦はアクションラーニング認定コーチでは
  ありません。

なぜか?


実際にアクションラーニングを体験していただき、
(皆さんが超真剣に悩んでいらっしゃる問題を
 会議のテーマにして行いました。)

・問題の本質に近づくためのすぐれたツール
・人の話を真剣に聴くことができた
・頭がパンパンです

といった感想をいただきました。

これは、アクションラーニングのメリットである、
・個人スキルの開発(質問、傾聴・・・)
・(真の)問題解決

を体験していただいたことになるわけですが、

僕がアクションラーニングにこだわり、
他人の勉強会や独自開催の勉強会で、
アクションラーニングセッションをしているのは、

まじでこれを企業や医療業界に導入していきたいと
考えているからです。

そして、なぜ、導入していきたいのか?
といえば、

リーダーシップスキル開発にとても
有用だからです。

しかも、
サーバントリーダーシップ型のリーダーシップとは
どういったものなのか?

を体験しやすいからです。

サーバント・リーダー 「権力」ではない。「権威」を求めよ

ピーターセンゲか誰だか忘れましたが、

アクションラーニングは、
学習する組織を作るための
実践的手法だと言っていました。

実際にセッションをし、
アクションラーニングコーチの関わりを見ていると、

こんなリーダーがいたら、
組織に学習する文化が育まれていくだろうし、
新しい形のリーダーとフォロワー(部下)の形が
作られていくと思われてなりません。

今回の体験会では、
アクションラーニングコーチを僕の知り合いにお願いしたため、
会議参加者の皆さんは、

どうして、アクションラーニングが
リーダーシップスキル開発(サーバント型の)につながるのかは、
腹に落ちていないと思います。

その点、
多くの方に、アクションラーニングコーチを
体験してもらいたいなーと思っています。

また、開催しますので、
サーバントリーダーシップのあり方を体験したい方は、
ご参加ください。

杉浦 元重

―――――――――――――――――――――――――――
 ~無料レポート~
高い業績をあげる強いチームの作り方は
こちら

関連記事

  1. セルフマネジメント研修その2

  2. まず、セルフイメージをあげる

  3. セルフマネジメント研修

  4. セミナー・研修実績

  5. クリーンランゲージ勉強会

  6. 問題解決の最も簡単な方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る