閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

原田メソッド講師 井坂氏による赤ペンベーシック講座

7月に受講して、その後ものすごく活用させていただいている
講座の紹介をさせていただきます。



部下との信頼関係を築きたい、
部下が主体的に動いてくれるように関わりたい。
上司としてできることをしたい!
と思っている方にかなりおススメです。

上司ー部下の関係でも親子や教師ー生徒の
関係でもなんでもよいのですが、

その間の関係性が高まれば、
人は考え方が変わりますし、
考え方が変われば行動が変わります。
そして前向きに頑張りますので、
結果が変わります。

でも、関係性を高めるってどうしたらいいのか?

「あいつ、言ってもちっともやらん! プンプンっ」

ではなく、
こちらの関わり方を変えてみる。

そのための超具体的な手法と、
何のために関わるのか?という大切な心構えの部分を
考えることができる講座です。

僕はおもに、研修で受講生さんに対して、
この講座で学んだことを実践しています。

なんでおススメかっていうと、
井坂さんの講座を受ける中で、
「これ、絶対にやりたい!」って気になってしまうくらい
楽しい講座であることと、
実際にとりかかりやすいからです。

内容は何かっていうと、赤ペンを使った部下との
関係性作りです。

関係性作りの結果どうなるかというと、

部下が「もう少し頑張ってみよう!」
という気になるようです。

実際に僕も赤ペン指導を受ける立場も経験したのですが、
エネルギーがわいてくる感じです。
自分の弱さに負けそうになった時に、
「いや、あとちょっとやろう!」
そんなエネルギーがわいてきます。

もちろん、赤ペン指導の方法を学べばいいというわけではなく、
どういった気持ちで赤ペンをつけるのかが大切。

そのあたりの本当に本当に大切な部分も
しっかりと学べます。

実際に講座を受講した僕が赤ペンをつけている方からの
感想です。

―――――――――――――――――――――――――――――――
毎回、花丸や赤線で紙面いっぱいの赤ペンで、こちらの思いを
受け止めていただいている、
丁寧に読んでいただいているということが伝わってきます。
特にこちらが伝えたい、こうしていきたいという思いに対し、
適切に支持やフォローが入り、次に向かって自信が持てます。
 また、こちらがつまずきや、課題に思っていることに対して、
具体的に進めることができるよう、問題提起をしていただいています。
書面でのやりとりによって、普段のコミュニケーションをより
深めることができています。
――――――――――――――――――――――――――――――――

もうひとり、同じ講座を受講した女性マネージャーの
部下(赤ペン指導を受けている)からの感想です。

――――――――――――――――――――――――――――――――
もともと上司のKさんのことは尊敬していました。
でも、赤ペンを受けるようになって、
感謝の気持ちや信頼の気持ちも起こるようになりました。
素直に、自分に関わってくれることがうれしいです。
ここまでやってくれるんだったら、僕ももっと頑張ろう!
義務感ではなく、そんな気持ちになります。

上司が言葉でほめてくれたりするのはうれしいのですが、
一言でおわってしまうし、その場で終わり。
でも赤ペンは、紙に残りますし、一目で
上司の気持ちが伝わってきます。
だから、とても捨てられないですし、大切にしまっています。
――――――――――――――――――――――――――――――――

今、経営者が一番会いたがる指導者と言われている
原田たかし氏。

その原田たかしが認める井坂さんの講座です。

本気でおススメです。

詳しくはこちら

関連記事

  1. 目標達成を妨げる無意識のブレーキを外す

  2. 杉浦のセミナー・研修料金について

  3. コーチングを受けた感想

  4. 居酒屋コンサルティング

  5. 申し込み・お問い合わせフォーム

  6. 人としての器を大きくするには?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る