閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

稲盛和夫氏の成功の方程式を研修にあてはめてみた

稲盛和夫の成功の方程式


人生の結果 = 能力 × 熱意 × 考え方




研修の内容を考える時も、
だいたい、これにあてはめて考えている。

能力・スキル部分へのアプローチのみでよいのか?
情熱・考え方へのアプローチも必要なのか?

スタッフ間のコミュニケーションがとれていません。
コミュニケーション研修をしてください。

と言われる。

っで、何もリサーチしないで、
コミュニケーションのスキル研修をやってしまうと、
ほとんど効果がでないこともある。

なぜならば、
その組織の風土や雰囲気になんらかの問題があり、

お互いにコミュニケーションをとろう

という情熱がないことがあるから。

何が問題で研修をお願いしてきているのか?
隠れた真にニーズは何なのか?
 *失礼な話だが、「企業名 不祥事」というように
 検索して、研修をお願いした背景を調べることも
 時には必要。

を考える必要ある。

そして、

・能力
・考え方
・情熱

どこにどれくらい重きを置くかを考えて
研修を組み立てる。

情熱部分に関しては、
トップが変わらないといけないことも多いし、
長期的な研修計画が必要なこともある。






関連記事

  1. あいつはやる気がない!という社長の話

  2. 2015年1月31日 相互支援チームの作り方セミナー開催のお知ら…

  3. アクションラーニング(質問会議)体験会(IN 名古屋)

  4. 本音で言い合える関係

  5. 教えずして人を育てるメンタリングマネジメント

  6. 安心・安全の欲求

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る