学習する組織勉強会やりたいと思っています。
知人から
とある報告を受け、刺激を受けたので勇気をもって
投稿します。
『学習する組織』という本や概念をご存じでしょうか?
*一言ではとても説明できないので、
なんか気になる~~って方は、
学習する組織について、ネットで調べてみてください。
【学習する組織】の肝のひとつに、
システム思考があります。
このシステム思考を一緒にみなさんと勉強したいなーって
思っています。
っが、ニーズがないのに勉強会を開催しても
人が集まらないかもしれないと思い、投稿しております。
システム思考とは?
例えば、
交通渋滞の緩和をロジカルに考えて
解決策を出すこともできるでしょうが、
システム思考で考えた場合、
全く別の解決策になります。
日本では、
交通渋滞→道路を拡げる
という解決策を見たことがあると思います。
しかし、
システム思考で考えた結果、
道路を狭くすることで、渋滞を解消する
というアプローチで成功している事例も
あります。
【システム思考 交通渋滞】と検索すると、
『システム思考入門 システム思考はなぜ重要か?』
という記事が見つかると思います。
興味がある方は読んでみてください。
どうして【学習する組織】やその中の肝でもある、
システム思考について一緒に勉強したいのか?
(他にはメンタルモデルや、共有ビジョン、チーム学習など・・・)
後日、理由・目的を書かせていただきます。
お時間のある時に、
学習する組織、システム思考、メンタルモデル・・
などについて、調べていただき、
興味を持っていただけると嬉しいです。
なお、【学習する組織】は考え方は素晴らしいが、
何をしていいのかよくわからない、現場に落とし込めない
という意見が多いようです。
よろしければ、
『チームダーウィン』という物語を読んでみてください。
学習する組織の全体像がわかりやすく書いてある小説です。
興味あるよ~~。勉強したい!勉強会の運営やるよ~~
など、コメントあるいは直接メッセージをいただけると
嬉しいです。
今週末(4月19)までになんらかのコメントまたは
メッセージをいただけた方に相談をさせていただき、
勉強会スタートの際はお誘いさせていただきます。
チーム・ダーウィン 「学習する組織」だけが生き残る
この記事へのコメントはありません。