ネーブルと常識の関係
*この記事は、フェイスブックに投稿した記事と
同じ内容です。
おはようございます!
今日から何回かにわたって、ビジネス的な内容を
投稿します。
*プライベート記事以外興味ない方には申し訳ないです。
といっても、お読みいただく方に販売できる明確なものが
あるわけではありませんが・・・・
・ネーブルが教えてくれたこと
・天才放送作家から盗んだこと
・人財育成の必殺技
・深く探究することで見えてきたもの
・カオススープレックスをかけたった!
・山田邦子モデルのその後
・ガソリンスタンド物語のその後
・僕はアマゾンで本を買わない
などの記事を今後長々と書いていこうと思っています。
今日のお題は、
【ネーブルが教えてくれたこと】です。
写真のネーブルなんですが、浜松の某魚屋さんで
購入したものです。
見た目が悪くて農協には卸せないけれど、
味はいい。そんな商品です。
食べてみたところ・・・・
食べてみたところ・・・・
食べてみたところ・・・・
いや、
その前に皮をむいてみたところ・・・・
皮がむけーーーーーん。
皮が固すぎて、なかなかむけないのです。
めっちゃ時間がかかるのです。
超テンションダウンであります!
でも次の瞬間、稲妻が走り、
僕は、
感謝の気持ちに包まれました。
ネーブルを売ってくれた
魚屋さんを馬鹿にしているわけでもなく、
感謝の気持ちでいっぱいになったんです。
僕は、
ネーブルって皮がむきやすいものだって
思いこんでいたことに気付かされました。
実家の果物屋で売っているネーブルも、
スーパーに売っているネーブルも、
テレビで出てくるネーブルも、
皮がむきやすいから、
それが当たり前だって思っていました。
でも、自然のものって
必ずしもそうじゃない。
どっちが常識でどっちが非常識でもない。
当たり前と思っていたことは当たり前ではない。
自分が正義だと思っていたことが、
実は他の人には悪であったり、
そんなことはよくある話だと思うのですが、
その事実に改めて気づかせて
もらったのです。
ネーブル様に。
僕はいろんなことに慣れ過ぎていて、
ついつい何も深く考えずに
行動してしまうことがあります。
でも、それだと気づけないことがたくさんあるし、
視野がせまくなってしまうんじゃないかと
思っているのであります。
常識を疑うこと。
何気なくやっている行動を立ち止まって
考えてみること。
それを意識するようにしています。
椅子がある。
何も考えずに座る。
でも、最近はちゃんと脚が4本ついているのか?
ちゃんと確認するようにしています。
歩行者信号が青になる。
でも、あの青の中に描かれている人は、
本当に歩いているのか?
と疑うようにしています。
めっちゃ、目を凝らして見るようにしています。
たぶん、変わった人に見られていると思います。
ちなみに、僕の小規模なリサーチによると、
あの男性?はいつも、ある方向を向いています。
右向いているか、左向いているか?
東日本と西日本で実は違うのか?
などなど、書いていたらめちゃ気になってきました。
こんなことばかりしていたら、
普段しっかり観察していなかったことが気になりだし、
めちゃ観察力がついてくるというオマケが
ありました。
ただ、ひとつひとつの行動に
時間がかかるようになりました。
ただいま、コーチ仲間と、
普段スルーしてしまいがちなことに注目し、
あれこれと考えることで、
発想力を鍛えよう!
という目的のもと、
インターネットラジオを作成しています。
まだ1回しか収録していないのですが、
これ続けたら、めちゃ思考が柔軟になるだろうなと
思っています。
コンテンツが集まったら、
紹介させてください。
次回は、下ネタ満載の内容になる可能性が
ありますので、ご注意!
この記事へのコメントはありません。