閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

望みの99%は叶う? 1

昨日まで、お気に入りの貸別荘で、
家族と過ごしていました。

BBQしたり、レジャー施設に行って遊んだり
そんな計画を立てていたのですが、

今回、BBQ用にと購入した、
ダッチオーブンを試してみたくてうずうずしていました。

蓋がはんぱなく思いので、
その重みで野菜の旨みをとじこめることが
できます。

今回は、カレーにチャレンジすることにしました。


一日目の夜は、炭で焼き肉をしたのすが、
火力の調節が難しかったです。

どうしても、炭の位置によってお肉の焼け具合が
変わってしまうのです。
あらためて、ガスのありがたみや、うまくいかないことの
面白さを体感できました。

ダッチオーブンでカレーを作るため、
そして、飯ごうで、ご飯を炊くためには、
ある程度の火力が必要です。

そこで、二日目の晩飯に向けて、
薪を手に入れることにしました。

ただ、この季節ですので、
薪を置いてある家はみかけるのですが、
販売しているところはなかなか見つかりません。

二日目のごはん大丈夫かな?

そんな不安がありました。

二日目は、旧JRの鉄道の上を自転車で走ることが
可能という、レールマウンテンバイクに行ったのですが、
そこのおじさんに聞いてみました。

「このあたりで薪って購入できませんか?」

ある程度会話をして、仲良くなっていたからか、

「このあたりに落ちている木を切ってあげるから」

と、廃材をいただけることになりました。

私の中で、願いが叶った瞬間でした。

実は、薪を購入したくて何件かお店を探していたのですが、
薪を手に入れるという望み以外に、

 薪は購入しなければならない
 物はお金を払って手に入れるもの

という思いこみにも気づいていたので、
その思い込みを外してみたい という願いも
あったのです。

私たちの行動はほぼ思いこみに支配されています。
といっても、思いこみすべてが悪いわけではなく、
思いこみがあるからこそ、
何も考えずに行動でき、日常がスムーズに流れます。

そして、
物を手に入れるためにはお金を払う

という思いこみというか、ほとんどの人にとって
当たり前の習慣があるからこそ、
商売が成り立っているわけです。

私の場合は、
いったん、ありとあらゆる思いこみを疑うことで、
子どものような柔軟な発想力を手に入れたいため、

意識的に、思いこみに気づいたら、
その思い込みを外す行動を心掛けている
という話です。

さて、本題に話を戻しますと、

・薪を手に入れる
・お金を払わずに手に入れる

という望みは叶いました。

私のコーチングの師匠にいわせると、
ほとんどの望みは叶っているそうです。

・朝、起きる
・朝、ご飯を食べる
・朝、会社に行く
・会社でルーチンワークを終える

  ・

  ・

  ・

このような望みを意識しているわけではないと思いますが、
ほとんどのことは、実現しているようです。

世の中には、成功哲学系のセミナーや書籍が
あふれていますが、

実はそのようなセミナーに行かなくても、
書籍を読まなくても、
ほとんどの望みがかなっているのです。

叶っている望みに意識を向けているのか?
叶っていない望みに意識を向けているのか?
どちらに意識を向けているのか?
の違いだけのようです。

では、残り1%の、
いや、もしかしたら、0、01%の叶わない望みは
どうして叶わないのでしょうか?

あくまでも経験談になりますが、

・思い込みが邪魔をしている
・できそうという感覚がない
 *そのための人脈や経験、お金、時間がない
   *そしてそれらは時に、思いこみ

という理由がありそうです。

例えば、英会話をマスターしたいとします。
その場合、あなたは何から始めるでしょうか?

英会話の教材や書籍を買う。
英会話スクールに通う。

という行動を思いつくとします。

それらはすべて思いこみです。

 語学は、教材や先生から学ぶものだ

という思い込みをあなたが持っている可能性が
ありますし、

実は日本人は、何かを学ぶということに対して、
本やセミナーで学ぶという思い込みが
強いのかもしれません。

本当に英会話ができる人は、
本やセミナーで学ばずに、実践で外人の知り合いを
作るなりして、学んでいるよ!

といったら、

 それは難しい

 そんなことできそうにない

というできそうにない感覚がすぐに起こってくる
かもしれません。

このように、1%の叶わない望みの原因は、

・思い込みが邪魔をしている
・できそうという感覚がない
 *そのための人脈や経験、お金、時間がない
   *そしてそれらは時に、思いこみ

なのかな、っていう気がしています。

ただ・・・

それらは、大した理由ではなくて、

 1%の叶わない望み

の一番大きな理由は、

 そもそも、望みが明確ではない

これが一番の理由のような気がしています。
 *これも、多数の方をコーチングした経験ですが・・・

あるヨットのコーチの話なのですが、

ヨットを操る時にコーチが、

 「力いっぱいロープを握れ」

と指示しても、クルーは力いっぱいに握れず、

 「10秒握れ」

と言われると、それに向かって頑張るようです。

望みが明確とは、ひとつには、

つぎにとるべき行動が
すぐに思い浮かぶくらいに具体的な
実現した後のイメージのことかもしれません。

私は、

 〇〇だからできない
 〇〇はXXしなければならない
  (例:薪は購入しなければならない)

という思い込みを外すのは得意な方なので、

あとは、

 望みをとことん明確にする

ことにします。

そんなことを日々やり続けたら何が起こるのか?

人の脳は具体的かつリアルにイメージしたことに
向かう習性が本当にあるのか?

ということを実験したくなったため、
マイコーチに、数万円払い、

ひたすら、望みを明確にするセッションを
受けてみることにします。

もしもうまくいけば、
私のコーチングセッションにも、実験結果を
取り入れたいと思います。

おって、このブログで経過を報告します!

杉浦

関連記事

  1. 子どもが自立していくための極意とは?

  2. 体験コンサルティングの感想

  3. 事故?

  4. 程よいバランス

  5. 自分の弱さ

  6. 目的・目的・目的

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る