閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

学習する組織勉強会報告です

第1回学習する組織勉強会
http://kokucheese.com/event/index/190663/

第3回『どんな困難でも乗り越えていく最強の相互支援チームの』
作り方
http://kokucheese.com/event/index/170429/

を行いました。


最強の相互支援チームの作り方の研修は、
今まで社内外の方同志が集まって行っていましたが、

はじめて、会社の同僚を誘ってくれた方がいました。

チームビルディング系の研修は、

「言っていることはよくわかるし内容もいい。
やり方もとても簡単。

しかし、これを社内に導入するのは難しい」

という“やり方”や“知識・情報”の壁ではなく、

感情や組織風土という壁が実行を妨げていることが
多いです。

また、会社では無理と決めつけて、
チャレンジを最初からあきらめてしまう方も多いです。

無理、無理と言い続けているあまり、
変えられるチャンスがあるかもしれないのに、
そのチャンスを逃してしまっていることも多いような
気がしています。

3回目にして、社外の取り組みになりますが、
会社のひとを連れて参加していただけたこと、
その勇気に大変感謝しております。

これがその方の会社のどのような変化のきっかけになるかは
わかりませんが、

小さな一歩、あるいは未来になってはじめて気づく、
大きな一歩になっていれば嬉しいです。

第4回『どんな困難でも乗り越えていく最強の相互支援チーム』
の作り方は8月23日になります。
http://kokucheese.com/event/index/190663/

システム思考の勉強会は、初回ということもありますが、
今まで考えたことがないことを考え、
また、過去当たり前と思ってきたことを疑う必要があり、
なかなか頭の疲れる時間となりました。

ただ、参加者の方が抱えている問題の多くが、
似ている部分も多く、
これは、人の問題ではなく日本あるいは集団心理の
課題であると感じることがいくつもあり大変勉強になりました。

『同じシステムの中に置かれると、
 どれほど異なっている人たちでも、
 同じような結果を生み出す傾向がある。』


学習する組織――システム思考で未来を創造する
より

小手先の、目先の解決策に飛びつくのではなく、
じっくりと問題を観察する力をつけられるような
勉強会にしていきたいと思っております。

社会人として、小手先のノウハウではなく、
脳にストレスを与えるくらいの
思考力養成をしたい方のご参加をお待ちしております。

杉浦

関連記事

  1. 2015年1月31日 相互支援チームの作り方セミナー開催のお知ら…

  2. 浅井浩一氏 出版記念講演会 IN 名古屋 11月9日

  3. 圧倒的な行動力が身につく シークレットセミナーのお知らせ

  4. 「対話とは何ですか?」と聞かれたらどう説明すればいいでしょうか?…

  5. アクションラーニング(質問会議)体験会IN名古屋

  6. 社労士会でのコーチング研修

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る