閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

わが社は情報共有できているという思いこみ

とある組織での話です。

組織内で情報は共有できているとのこと。

上のみで会議をしているけれど、
 *部下は会議に参加していない

「ちゃんと議事録を社内に配っているから大丈夫です。」

そのような意見を聞いた時、あなたはどう思いますか?
本当にそれで大丈夫でしょうか?

shutterstock_98297690



そこで私は何人かの方に聞きました。
 (会議に参加していない人に)

「皆さんのうち、前回の会議で何が決まったか、
知っている方は手をあげてください」

ほとんと手があがりませんでした。

私は聞きました。

「なぜ、ちゃんと会議録が配られているのに、
読んでいないのですか?」

すると、

「文字が多すぎて読む気になれない」
「ちらっとみたけれど忘れました」

といった意見が多数でてきました。


自分の会社は、
ちゃんと情報が共有されているという思いこみ
は、

多くの組織で起こっていると思います。

思いこみに気づくためには、
事実を直視すること。

「●●だから大丈夫です」

という意見が聞かれた場合は、
本当に大丈夫なのか?

そんな時こそ、データをとって調べる必要が
ありそうです。

A社:
わが社はちゃんと情報共有ができているはずだ

B社:
わが社はちゃんと情報共有ができている。
なぜならば、配布資料がどれだけ頭に入っているか、
定期的に確認をしている。

たぶんそうだろう・・・・・
という思い込みをもったまま経営をするのか、

定期的に事実を確認しながら経営をするのか。

どちらを選択するか?

が大事だと思います。

関連記事

  1. 心のブレーキを外すメールマガジン

  2. 部下指導ができないという思い込み

  3. 部下指導ができないという思い込み ②

  4. 残業は当たり前?

  5. 新規顧客を集めなければ という思いこみ

  6. 目標を伝えれば人は動く という思い込み

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る