閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

チームビルディング研修

PAA

2013年のはじめ頃、とても寒い時期だったと思いますが、
足柄グリーンサービスで3日間の
チームビルディング研修を受講した時の1枚です。


チームビルディングは外部の研修ではなく、
組織の中で実際に起こっている問題を解決しながら
行っていくことをおすすめします。
(なぜならば、緊急かつ重要な問題ほど、
人々が真剣に自分事として考えるチャンスであるため)

一方で、足柄グリーンサービスなどが提供されている
外部の研修では、

・チームワークとはそもそも何かを理屈でなく
 体感できる
・ともに達成感を得る喜びを体感できる
・共通の目標に向かって力を合わせる
・共通の目標に向かって自分ができることを
 全力で行う
・仲間を信頼する

といった体験をすることができます。

企業研修として導入されるものとして、
ダイアログ・イン・ザ・ダーク
 *関連記事は上記リンクを参照

も暗闇の中において、普段感じない人の手の暖かさや
人の声の表情などを感じたり、

暗闇であるがゆえに、お互いを感じないといけないため
チームビルディングに効果的だとは思います。

が、個人的には体を使って全力で何かにトライする
という意味において、

僕は野外体験学習が気に入っています。
 

  虫

は嫌いだけど・・・

チームビルディングとはそもそも何か?

これはいろいろな人がいろいろな定義をしていますが、
実際よくわかりません。

ただ、チームビルディングのアプローチ方法という
観点から言うと、2段階あります。
 *あくまでも杉浦の見解です

1段階目は人間関係作りです。
単純に接触頻度を増すことも大切ですし、
対話も大切です。

お互いに遠慮なく主張すること、
そしてそのような関係を作っていくことも
この段階でチームは体験的に学習する必要があります。

それを促すためのリーダーシップも必要になります。

そして2段階目が、
共通の目的・目標の設定やそれに向けた
実行プランの策定、実践です。

チームビルディングで1段階目の人間関係作りを
おろそかにすると、
たいてい2段階目では、

・あいつはなかなか動かない
・そもそも本当はこんなことしたくなかった

などといった、不平不満が表出します。

私のチームビルディング(チーム学習)の師匠は、

うまく回っていない組織は対話ができていない

とおっしゃていました。

会話でもなく、議論でもなく、情報交換でもなく
対話です。

もしもあなたの組織がうまく回っていない場合は、
すべてのコミュニケーションのうち、

対話の割合が何割くらいあるのか?
一度立ち止まって考えてみる必要があります。

関連記事

  1. 部下育成のための勉強会のご案内(赤ペン)

  2. どっぷりとはまってみること

  3. メンターという生き方について

  4. 読書のインプットとアウトプット

  5. 今日、気に入った言葉

  6. うまくいっていない組織の共通点は?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る