閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

部下指導ができないという思い込み ②

1ba9ddf4.jpg

明日は、いつもお世話になっている、
株式会社gene
さんの依頼で、看護師さん向けに、
コーチング研修です。

はじめて浅草にきましたが、
観光地なのに、お店が閉まるのが早いです。

浅草名物を食べたかったのですが残念です。

こんばんは。
人材育成コンサルタントの杉浦です。

こんばんは。


今までの3倍のスピードで、

望んだ成果を出すお手伝いをしております、


メンタルコーチの杉浦です。




IMG_0091

前回の記事の続きです。

まず、前回の記事をお読みになってください。

部下指導ができないというけれど、

そもそもあなたのいう
部下指導とはどういうものなのか?

ゴールを明確にしてください。

という話でした。

このような話をすると、

ゴール設定に悩んでしまう方がいるのですが、
仮でいいのです。

仮で!

仮でゴールを設定して、
動いてみた方が早いのです。

例えば、

部下指導=部下の成長に応じた適切なスキルを
       伝えること

という定義をしたのであれば、

部下にとって、今必要なスキルは何か?

を見極めて、指導すればよいのです。

部下指導=部下の強みを伸ばすこと

という定義をしたのであれば、

部下の強みをいくつか書き出してみて、
その強みを発揮できそうな仕事を
頼んでしまえばいいのです。

もしもあなたの社内で、

・部下指導
・人材育成
・チーム
・業績

といった言葉を、

定義を決めないまま曖昧に使っているとしたら、
まずは、社員と定義を決めるのがよいと思います。

それだけで、
ものごとが進むスピードが変わります。

杉浦

人材育成の方法と学び方の目次は

こちら

関連記事

  1. 【自己成長力】達人の料理を短期間でマスターする人の話

  2. 行動力が20倍になるセミナーに参加しました。

  3. わが社は情報共有できているという思いこみ

  4. コーチングセッション費用

  5. メンタルモデルや心のブレーキとは?

  6. 新規顧客を集めなければ という思いこみ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る