営業センスをあげる方法 ③
先日は、
センス=観察力
という内容を書きました。
*繰り返しお伝えしますが、あくまでも杉浦の持論です♡
もうひとつ、あります。
センス=観察力と●●●力です。
この、●●●力がある人は、
僕の判断では、コミュニケーション力が高く、
物事を習得するスピードが速いです。
杉浦のマインドマップの師である、
トニー・ブザン(ノーベル賞候補)は、
宇宙からのGIFT(怪しいエネルギーとかの話ではありません)を
受け取れる人と受け取れない人の違いは、
ここ(●●●力)にあるとおっしゃっていました。
あっ、
いまさら気づきましたが、
そもそも、XXのセンスを上げたい!って、
あなたは、思っていますでしょうか?
私は自己成長が好きですし、
両親から与えられたこの体も頭脳も、
磨き続けて、向上させていきたいと思っています。
そして、
自分の能力を高めることで、
何か人の役に立てることがあればと、
思うこともあります。
ですから、
センスの磨き方や、その他能力開発的なコツについて、
いろいろと書いているのですが、、
そもそも、
XXのセンスを上げたい!
自分自身をもっと高めたい!
という欲求がない方からしたら、
あまり役に立たない内容かもしれません。
といいつつも・・・
このブログを読んでくださっている方は、
向上心が高い方だと信じております。
で、話を戻しまして。
宇宙からのギフト(怪しい話ではありませ)を受けとり、
XXのセンスを上げるために必要な●●●力とは?
トニーは、その●●●力について、
ジャグリングを例にして、教えてくれました。
①まず、ボールを投げます。(トライする)
②すると、重力によって、ボールが落ちてきます。
(なんらかのイベントが起こる)
さて、この瞬間です。
ボールが、自分の手に戻ってこず、
キャッチミスをしたとします。
あなたは、ボールが落ちたらどうしますか?
落ちたボールをあわてて拾いますか?
「残念!!!」
落ちたボールをすぐに拾う人は
●●●力がありません。
優秀な保険営業マンなどを見ていますと、
抜群にこの能力が高いです。
もしも部下が、失敗をしてすぐに
次の行動をしているとしたら、(時に大量行動は必要でしょうが)
まず、●●●力の必要性に【気づかせる】必要があります。
続く
人材育成の方法と学び方の目次は
この記事へのコメントはありません。