閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

「はい、今後意識します」という研修後の感想をよくいただきます。

こんにちは。

【自走する組織の作り方】コンサルタントの
杉浦です。

部下に注意すべきことや、
心構えなどを指導していて、

「はい、今後意識します!」
や、

「はい、今後気をつけます!」

と言われ、

心のどこかに、モゾモゾとした気持ちが
起こることはありませんか?

shutterstock_286964324



僕は、

研修後の感想で、

「今後、教えていただいたことを意識します」と

書かれていると、

講師としての実力不足だなーと感じます。

というのは、

「意識します」という言葉は、

曖昧すぎて、

何をどうするかがよくわからないからです。

感想を読んでいる僕にもわかりませんし、
本人も、よくわかっていないかもしれません。

人が行動するためには、

その行動が生々しく想像できている時ほど、
行動しやすくなります。

たとえば・・・・

営業を頑張る

という宣言よりも、

今週1週間で〇〇地域を
30件訪問します。

という宣言の方が、
行動しやすいです。

ということで、

「意識します」というのは、

とてもとても曖昧な言葉ですので、

具体的にする必要があります。

意識するとは・・・

研修で学んだこと(上司から言われたこと)を、
XXの行動をする前に、思い出すために、
メモを読み返すこと。

そう定義すると、

行動しやすくなります。

社内で、曖昧な言葉が使われている時は、
このように言葉の定義を、
行動をイメージできるように具体的にすると
よいかと思います。

杉浦

メールマガジンの登録はこちら

関連記事

  1. 桑名での研修を終えて・・・

  2. 「私ひとりでトイレ行けたよ!」 と喜ぶ女性の話 3

  3. 楽しさって何?

  4. 2011年9月11日、この日のことをどれだけの人が覚えているだろ…

  5. 大学でのマインドマップ講座

  6. なぜ、山を登ると人は挨拶をするのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る