閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

行動が遅い人と早い人の違いはどこから生まれてくるのか? という話

おはようございます。

人材育成コンサルタントの杉浦です。

シンプルだけど再現性が高く
即実践可能な人材育成のための
具体的ステップをセミナーで
お伝えしております。

さて、本日は

行動が遅い人

 と

行動が早い人

その違いはどこからやってくるんだろう?

という疑問にお答えしたいと思います。

shutterstock_286964324

  ↑
 この方は行動が早いですが、
 さすがにやり過ぎな感じがします。


行動が早い人と遅い人の違いはどこから
やってくるのか?

経営者であれば、

社員さんに少しでも早く行動してもらいたいと
思っていると思います。

指示をしたのに、
いつやるのかわからない、

ちゃんとやっているのか心配

という状態では、

余計な不安や不満が
たまってしまうこともあると思います。

これからお伝えする話は、
私が人から相談を受けた時によく
お伝えする話です。

唯一の正解ではないですが、
そこそこ響く話のようです。

まずは状況を共有しましょう。

持っている知識も、ノウハウも、経験も
人脈も同じ、

A君とB君がいるとします。

A君は、「やろう!」と決めたらすぐに行動します。

B君は、「やろう!」と決めても、
やればいいとわかっているのに行動しません。

行動が早いA君と行動できないB君。
その違いはどこから生まれるのでしょう??

そんなのわかってるよ!
答えは簡単!

と思われる方にとっては、
本当に当たり前の答えです。

答えをお伝えする前に、
最近あった例をお伝えします。

友達との関係で悩んでいる方が
いました。

関係の改善について、僕なりに
アドバイスをしました。

悩み⇒アドバイスをする

よくあるパターンですね。

社員さんが悩みを相談してきて、

「こうすればいいじゃないか!」と

アドバイスをします。

社員さんは、こう言います。

「いえ、それはやりました。でも
 うまくいかないんです」

そう答えられたら、どう切り返しますか?

   ・

   ・

   ・

   ・

人が、

「できない」

「うまくいきそうにない」

という場合、僕のこれまでの経験や
心理学などの知識をもとに体系化すると、

12の原因があります。
 *研修プログラムでお伝えしています

今回は、12の原因のうちのひとつです。

答えは・・・

物事は最初からうまくいくと
思っている。(信じている)

から、行動できないのです。

教えてもらったことを実践したのに、
うまくいかなかった。

2、3回やってみたけれど
うまくいかなかった。

そのような経験をした時、

上記の考え方を持っている人は、
2,3回やってうまくいかないのは、

教えられたノウハウが悪いから
うまくいかないと

結論づけてしまうパターンがあります。

そして、
そのようなパターンを
人生のあらゆる場面で繰り返しています。

そのような経験を何度もし、
最初からうまくいくという考え方を持っている
B君は、

だから、なかなか行動できないのです。

一方A君は、
最初からうまくいかないのは当たり前

と思っています。

だから、気負うことなく行動できるのです。

経営者からしたら、

最初からうまくいくはずがない。
仕事は試行錯誤の連続だと

経験上わかっていますよね。

でも、社員さんの中には、
そのような感覚がまだ育っていない方が
います。

だから、教育が必要なんです。

今回お伝えした内容をふまえて、
B君のような社員さんを教育してあげれば、

B君の行動力はあがっていきます。

先日相談をいただいた方も、
まさに、このB君と同じパターンでしたので、

A君のような考え方ができるように
いくつかのたとえ話をして、

考え方を変えていきました。

その結果、ずっと悩んで行動できなかったことを
あっさりと行動できて、

本人も喜んでいました。

もちろん・・・

この話も、すぐにうまく行く話ではありませんが、
やり続ければ、教育が楽になります。

人は、うまく行かない時に、
うまくいかない 【考え方】の癖をもっています。

その癖に気づいてもらい(まずは自己認識)
その癖を直していけば、

うまくいくパターンに変わります。

社員さんにノウハウや作業手順だけを
教育するのではなく、

このような【考え方】の癖を直せるような
教育が必要だと思いますが、

残念ながら、その具体的方法
書いてある本を見たことがありませんし、

そのようなセミナーも多くはありません。

週に1回は本やさんに行き、
そのような本を探しているのですが、
みつかっていません。

3月22日に東京で、
知人の中野さんが、

社員教育について(自立した人材を育てる)
セミナーを開催されます。

精神論や抽象論ではなく、
自立した人材を育成するための

具体的メソッドが学べます。

詳細はフェイスブックのイベントページから
こちら

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お問い合わせ:
mmsugiura(アットマーク)notice-g.com まで
お気軽にお問合せください。
 *アットマークを@に変換してご連絡ください。

メールマガジン:
メールマガジンの登録はこちら

セミナー開催日程一覧:
人材育成セミナー開催日程一覧は
こちら

サービス概要:
社内勉強会の導入

関連記事

  1. トップ営業マンの頭の中を体系化

  2. 仕事をさぼるあの人

  3. 観察力① この写真を見て、何に気づきます?(10秒以内でお願いし…

  4. 悩みが多い人と少ない人は、何が違うのか? ②

  5. 悩みが多い人と少ない人は、何が違うのか? 4

  6. インド編 「子育てで一番優先すべきことは何ですか?」 という質問…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る