閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

人材育成に悩んでいるのならまず、すべきことは?

こんばんは。

人材育成コンサルタントの杉浦です。

◆本文の前に、PRです◆

人材育成の具体的ステップを学べるセミナー
5月16日 名古屋開催は
https://ntc-pro.net/archives/51987597.html

6月10日 博多開催は
https://ntc-pro.net/archives/51991975.html

さて、本日は研修などで人材育成に取り組んでいる方と
一緒に、

まず、すべきことは何か?
考えてみたいと思います。

shutterstock_178355147


研修では、

新入社員研修やマナー研修からはじまり、
2年目、3年目となると、
実務で必要とされる研修をされることが
多いと思います。

従業員さんに、

仕事を効率よくこなし、
成果を出してもらうためには、

実務研修をメインに考えられるのは
当然だと思います。

ただ・・・・

経営者や管理者としては、
時間がかかるかもしれないし、

すぐに成果に結びつかないため、
決断するのに勇気がいると思いますが・・・・

ある程度、経営が安定してきた
企業であれば、

基礎的な能力をアップするような
研修が必要と、考えます。

基礎的な能力とは?

具体的な話をお伝えした方が分かりやすいですね。

例えば、
『研修で学んだことを、翌日からすぐに、仕事に生かすために、
何からはじめますか?』

ということを、

研修の最後に聞いたり、
研修終了時のアンケートに書いていただくのですが、

「マナーを意識します」とか、

そのような曖昧な行動プランを書く方が
何割かいらっしゃいます。

これでは、本人の中ですぐに行動できる
イメージができあがっていないため、

研修で学んだことを翌日から
仕事に活かせない可能性がきわめて
高いです。

せっかくお金をかけて研修をしても
知識の習得だけで終わってしまっては
意味がありません。

社員の中には、
行動の具体化がいつでもできる、

基礎能力が備わっている方もいれば、
備わっていない方もいます。

その方たちが、
いっせいに研修を受けると、

優秀な社員は育ち、
優秀でない(経営者の方が問題視している)社員さんは、
そのまま。

という現状が起こっています。

このような問題を防ぐためにも、

基礎的な能力をトレーニングするような
研修をされた方がよいと考えていますが、
いかがでしょうか?

最初は時間がかかるし、
成果が見えにくくてもどかしいかもしれません。

ただ、

社員全員が行動の具体化ができるように
一定期間、集中的に取り組めば、

それは文化になり

わざわざ研修で教えなくても、
先輩が指導できるようになります。

他には、
質問する力、対話する力、振り返る力
問題を分析する力

などなど。

を一定レベルまで底上げするのが
よいと考えています。

杉浦

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お問い合わせ:
mmsugiura(アットマーク)notice-g.com まで
お気軽にお問合せください。
 *アットマークを@に変換してご連絡ください。

メールマガジン:
メールマガジンの登録はこちら

セミナー開催日程一覧:
人材育成セミナー開催日程一覧は
こちら

サービス概要:
社内勉強会の導入

関連記事

  1. 弁護士法人 心(こころ)さんの訪問 2

  2. 愛され上手

  3. どこまで指導して、どこまで指導しないか?

  4. 僕は死にましぇん

  5. 部下が行動しないたった一つの理由は〇〇だ!

  6. 子どもが自立していくための極意とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る