インド編 決断力を高めるために私たちができること 2
こんばんは。
人材育成コンサルタントの杉浦です。
◆本文の前に、PRです◆
1.
人材育成の具体的ステップを学べるセミナー
5月16日 名古屋開催のお申し込みは・・・
⇒https://ntc-pro.net/archives/51987597.html
6月10日 博多開催のお申し込みは・・・
⇒https://ntc-pro.net/archives/51991975.html
2.
ただいま、期間限定(5月いっぱいまで)
個人コンサル(6か月)の受付を検討しています。
最大で10万円の商品が売れるまでサポートします。
という特典つきです。
*メルマガ読者様から先行募集。限定7名までです。
さて、
決断力を高めるためには・・・
信頼できる判断軸をもつことだと
思っております。
人さまから、
何かを学ぶ時、
私たちはついつい、
「それって、どうやったらいいですか?」
と、
ハウツーを学びがちですが、
ハウツー(やり方)だけを学ぶのではなく、
どのような判断軸を持っているから、
そのやり方でやっているのか?
と、根底にあるマインドのようなものを
学んだ方が、
教えてくれた方と同じマインドで
行動できるようになっていきますし、
結果も出やすくなります。
たとえば・・・
手前味噌ですが、
僕は今ダイエットに取り組んでいて、
順調に痩せていっています。
高校時代の体重に戻りつつあります。
これまでダイエットに取り組んできて、
ずっと挫折してきたのに、
ある判断軸を教えていただいてから、
順調にダイエットが進んでいます。
ダイエットに使っている
判断軸とは・・・・
ダイエットとは、
普段働いてくれる腸を休めるためにするもの
ダイエットとは、
普段働いてくれる腸に感謝するためにするもの
という考え方です。
この考え方を、
食べても食べても健康的で美しい体型を
保っている女性から学びました。
それからは・・・・
お腹がぐぅ~~~となると、
「あ~~腸を休めたから、腸が喜んでいる!」
と思うようになり、
本当に、腸に対する感謝の念が
湧くようになってきました。
だから、
そのような時こそ、腹八分目で
おさえられるようになりました。
強い判断軸をもてば、
決断が早くなりますし、
今していることに対して、
迷いがなくなります。
では、
インドの方は、
どのような判断軸を持っているかというと・・・
つづく
【追伸】
海外旅行は準備することが多くて
苦手でしたが、
いざ行ってみると、
また行きたくなりますね。
経験は大事ですね。
この記事へのコメントはありません。