閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

研修に参加した部下に行動変容が起こる研修とは?

こんばんは、
人材育成コンサルタント@名古屋の
杉浦です。

日本のトップコンサル50に入る
知人の野原さんの紹介です。

あまり話さずに
「質問」を駆使して

受講者の
行動変革につなげている

野原さんが
得意としているのは

質問中心の研修(R)という方法です。

企業研修回数実績
2,300回以上の経験からくる

ヒミツのノウハウも含めて
発信されています。

さて、僕の言葉で紹介するよりも、
野原さんのメルマガを読まれた方が、

魅力を感じていただけると思いますので、
そのまま転載させていただきます。

講師でもコンサルタントでも

ご依頼主である経営者さんから

次のようなことを言われるケースは
多いことでしょう。

↓↓↓

--------------
困難をチャンスをしてとらえて欲しい!

--------------
自分で考えるチカラをつけて欲しい!

--------------
行動した結果を個人やチームで
振り返って次に活かせるチカラを
つけて欲しい!

--------------

こんなご依頼がきたら
あなたならどうしますか?

「どうしよう?」と思われた方は

この先読み進めていくと
何か良いヒントが手に入るかも知れません。

 


では、続きをお話ししますね。

(^^)

いろんな方法があるでしょうが

私の場合、
いつも「質問」に変えてしまいます。

つまり、
質問のワークシートにするのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

例えば、こんな感じです。

↓↓↓

--------------
困難をチャンスをしてとらえて欲しい!
--------------

→ 今、職場で直面している課題は
あなたやあなたのチームにとってどんなチャンスだと思いますか?

--------------
自分で考えるチカラをつけて欲しい!
--------------

→ 直面している課題を解決に向かわせるための方法としては
どんな方法がありますか?

--------------
行動した結果を個人やチームで
振り返って次に活かせるチカラを
つけて欲しい!
--------------

今回の取り組みで得られたこと、
自分やチームが成長できたと思うことは?

つまづいたことは?

つまづいた原因と思われることは?

その原因を除去するための
今後の対策として考えられることは?

--------------

ざっくりですが
こんな感じです。

(^^)

これらの「質問」ワークシートに
自分から取り組むことで

==============

困難をチャンスとして
とらえやすくなりますし

自分で考えるチカラが
高まりますし

行動した結果を個人やチームで
振り返って次に活かせるチカラが
高まっていきます。

==============

「質問」されると
脳は答えを出そうとします。

文字にして書くことで
ご本人の思考が整理されます。

書いた回答をチームで発表しあうことで
チームメンバーの相互理解が深まります。

また自分ひとりでは
思いつかなかった領域まで

議論が深まり

チームとしてのチカラが高まることも
期待できます。

また、事前にワークシートを配付しておくことで
予め自分で考えてくるので
研修や会議等の時間短縮になります。

良いことだらけですよね。

(^^)v

講師やコンサルタントだからといって

講義をせねばならない!

答えを教えねばならない!

とは限りません。

ご依頼者である経営者さんは

むしろ講義を望んでいるのではなく

自社の成長を望んでいるわけです。

そこに向うための手段として

講義やワークシートがあるだけです。

単にそれだけです。

 

 

今日はここまでです。

またメールさせて頂きます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

以上、野原さんのとってもためになる
メールマガジンを紹介させていただきました。

杉浦

 

今日の一言:
昨日は忙しくて2時間しか寝られませんでした。
けど、家族でたこ焼きパーティーできてほっと一息・・・

 

関連記事

  1. お客様のニーズを聞き出すための質問

  2. 6月28日の午前に学習する組織の勉強会を行います。

  3. 営業センスをあげる方法 その2

  4. シンプルに伝える

  5. 愛され上手

  6. どれだけ学んでも、結果につながらないのは、●●していないだけかも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る