閉じる
閉じる
閉じる
  1. 経営者の価値観と従業員の価値観
  2. トニー・ブザン先生ありがとうございました。
  3. 公園でこんな光景を見てしまった
  4. 子どもの作品展示会から感じたこと
  5. モデリング講座
  6. ベストセラー作家の大岩さんとお茶してきました
  7. 受講生さんへのフィードバック
  8. インプットとアウトプットと・・そして・・・
  9. U理論ワークショップに参加してきます
  10. 社員の能力をひきあげる指導 伊那食品工業の見学より
閉じる

学び続ける大人のためのブログ

「私ひとりでトイレ行けたよ!」 と喜ぶ女性の話 1

おはようございます。
人材育成コンサルタント@名古屋の杉浦です。

昨日下記の記事を書きながら、
https://ntc-pro.net/archives/51997572.html

改めて、
僕はどうして人材育成の仕事をしているのだろう?

と考えました。

ひとつ思い出したのは・・・・

IMG_1736



「私、ひとりでトイレに行けました!」と
笑顔を見せてくれた1人の女性の話です。

僕は昔、
愛知県にある愛知医科大学付属病院で、
勤務医をしていました。

「何科だったのですか?」

と良く聞かれますが、

リハビリテーション科です。

リハビリテーション科の医師って何?
という方もいらっしゃると思いますので、

簡単に説明すると、

脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、
脳腫瘍、がん、重度な交通事故

などで麻痺や体力低下された方の
全身管理をしながら、

社会復帰を支援する仕事です。

語源をお伝えすると、イメージがわきやすいかもしれません。

リハビリテーションとは・・・

re:再び

habilitate(habilitation):ラテン語の「habilis」に由来。
「適した」という意味

つまり、

身体に麻痺などを持ちながらも、
再び適した状態。

もっとわかりやすくいうと、

復権(再び社会で活躍できる)を
支援する医学的なアプローチです。

ある時、

「先生、この患者さんのリハをしてください」と
他科の先生から依頼を受けました。

30代女性で、
がんがあり、抗がん剤治療を受けていました。

抗がん剤治療を受け、
ベットに寝ている時間が多くなると、

どうしても体力が落ちてきます。

かといって、30代ですから、
やりたいこともあるでしょうし、

体力が落ちるには早すぎます。

「Tさん、リハ科の杉浦です。

これからリハをさせていただきますが、

Tさんはどうしたいですか?

まず、目標を立てましょう」

Tさん
「先生、私自分の足で歩いてトイレに
行きたいです」

そんなの簡単でしょ?

と思われるかもしれませんが、

Tさんには、トイレに行けない理由がありました。

つづく

関連記事

  1. 情報を遮断すること

  2. 興味をもつということについて

  3. OTAGAISAMA

  4. 川のせせらぎで癒されるわけ

  5. 魔法のランプの使い道1

  6. 家庭で握りずしをした話

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

カテゴリー

ページ上部へ戻る