人としての器を大きくするには?
こんばんは。
【自走する組織作り】コンサルタントの杉浦です。
チャーハンとカレーのどちらかだけを選ぶとしたら、
断然カレー派です。
さて、本日のテーマは、
もしも、カレーだけが好きなあなたが、
チャーハン国に行ったらどうなる?
という話です。
その国では、チャーハンしか食べられません。
カレーのにおいがしようものなら、
牢獄に入れられてしまいます。
そのような国で1年過ごすとしたら、
どうされますか?
お昼のランチ時間に、
このようなテーマえ話をしたら、
いつもとは違った一面が
みられるかもしれませんね。
私たちは様々な価値観をもって
生活をしています。
価値観とは、簡単にいうと、
好き・嫌いです。
仕事に不満を言うなんておかしい。
お金をいただいている以上、
プロ意識をもつべきだ。
という価値観の方もいるでしょう。
いやいや、
いくらお金をいただいているとはいえ、
理不尽な事に対しては、
ちゃんと意見を言える職場でないと
いけない。
という価値観を持っている方も
いると思います。
さて、冒頭のチャーハン国の話ですが・・・
いつもできているわけではありませんが、
好奇心を持つことが、
――――――――――
ひとつの解決策だと思っています。
――――――――――――――――
チャーハンの事が嫌いでも、
チャーハンを作っているところを
観てみようかな。
チャーハンの材料について、
調べてみようかな。
ここまでだったら、できそうです。
そして・・・
チャーハンを少しだけ
食べてみようかな。
チャーハンが好きな人って、
どこに惹かれているのかな?
そのように好奇心を持てば、
否定することが減ると思います。
嫌いなもの(人)であっても、
その人の背景にあるものに、
心を寄せることができるかも
しれません。
でも、一番大切なことは、
自分はカレーが大好きなんだ
という事に気づいていることだと
思います。
人としての器を大きくしたければ、
誰かのなろうとしたり、
自分の足りないところを補おうとする前に、
自分の事を知りなさい。
―――――――――――
「あなたは、何者ですか?」
という問いにいつか答えられるように
なりなさい。
そう、メンターから教えて
もらいました。
自分の事を知る方法はたくさん
あります。
ストレングスファインダーという
ものもありますし、
400くらいの質問に答えていきながら、
自分の過去を振り返る方法もあります。
そして、
自己探求をし続けるだけで終わらず、
今の自分の事を詳しく知り、
得意なことは活かす。
苦手なことは人に頼る。
好きなことはどんどんやる。
余裕があれば、人の手伝いもする。
嫌いなことでも、
好きになりたいのなら、好奇心を持つ。
そうしている人は、
周りに人が集まっていますし、
仕事でも成果を出している人が
多いように感じます。
特に、成功している人たちも
太鼓判を押しているのが、
MBTIというタイプ分け診断です。
はじめてこれを受けた時、
自分は社交性がないこと。
ひとりでいる時間の方が好きなことに
気づきました。
人とすぐに打ち解ける人を
うらやましく思っていましたが、
逆に、ひとりでとことん考えて、
ひとりで結論を出して、行動するようになってから、
どんどん結果が出るようになりました。
仕事の都合で参加できませんが、
機会があれば、また受講したいです。
5月28日 IN 東京
MBTIのワークショップがあります。
残席わずかです。
⇒http://www.16types.jp/16s/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お問い合わせ:
mmsugiura(アットマーク)notice-g.com まで
お気軽にお問合せください。
*アットマークを@に変換してご連絡ください。
フェイスブック:
⇒https://www.facebook.com/sugiura.motoshige
セミナー開催日程一覧:
⇒https://ntc-pro.net/archives/51987369.html
サービス概要:
・社内勉強会の導入
⇒https://ntc-pro.net/archives/51986942.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この記事へのコメントはありません。